和泉木綿とは
about ”IZUMI MOMEN”
江戸時代に1大ブランドとして全国を席巻した、大阪・泉州で製織されてきた白木綿。
毛足が長い綿で細い糸を紡ぎ、織り上げた綿織物は手拭や浴衣などの日用品と して用いられ、高く評価されてきました。
現在では衣料用織物を始め、寝装用織物、工業資材用織物、衛生素材用織物など、広範囲にわたる多くの品種を製織しています。
(現在泉州地方での綿花栽培は行われておりません)
一時は全国に名をはせた和泉木綿。
和泉木綿の発祥から衰退、復活までをご紹介します。
永正7年(1510年)
三河の木綿が奈良の市場に現れる。綿作の技術は和泉・河内などの畿内にも普及。
天正・文禄・慶長期(1573~1614年)
木綿が庶民の衣料素材として麻にとってかわる。
寛永5年(1627年)
江戸幕府は「農民の着物は布木綿たるべし」と下達すると、畑だけでなく田にも綿を栽培するものが急増。
寛永19年(1642年)
米の減収を恐れた幕府は畿内に「田方木綿作禁止令」を発布。
元禄~宝暦年間(1688~1763年)
換金性の良い「布木綿」としての売買により、多くの絹織職人が木綿織りを始め、木綿生産は急成長する。
延享元年(1744年)
勘定奉行である神尾若狭守春央が異例の上方巡検で「田方木綿勝手作法」を打ち出す。
宝暦~明和期(1751~1771年)
「田方木綿勝手作法」のあおりにより、綿作は大打撃を受ける。
文化7年(1810年)
泉州における木綿の年間総生産量100万反。
文久年間(1861~1863年)
泉州における木綿の年間総生産量200万反。
明治4年(1871年)
「田畑勝手作」が許可され一時盛り返す。
明治29年(1896年)
輸入綿花税が撤廃され、安価な輸入綿に押され、姿を消す。
近年、若手経営者達による企業の枠を超えたグループ(和泉木綿の会・3S会・CS会)があいついで設立され、素材だけでなく製品をも含めた新しい「和泉木綿」として、見事復活しました。
そして今後も継承されていくことでしょう。
当産地で製織した織物は『和泉木綿』として
平成18年11月に地域団体商標登録地域ブランド認定として認定されました。
日本で作り、日本で買い、そして使う。
ひとりひとりの行動が地域経済を、ひいては日本経済を支える原動力となります。
これからも和泉木綿は産地特産品として地域経済の発展に貢献します。
大阪府の南部で作られている棉や綿織物やその製品などの名称
肌触りのよい、木綿を使用した着尺地巾の白木綿(しろもめん)
手拭や浴衣などの和の文化的商品(古典芸能である歌舞伎・落語・日本舞踊など)の素材
江戸時代から受け継がれている和泉木綿や泉州の綿織物の
文化・歴史・風習を伝承する活動を行っています。
さらなる発展を続ける
泉州伝統の綿織物